Categories: トレンド

9月入学で学年や早生まれはどうなる?スケジュールや入試は?保育園は?

新型コロナウイルスの感染が長引いていることから、全国の学校で休校の状態が続いています。

このままでは学習過程を修了することができなくなるのではないかという問題もある中、「9月入学(新学期)」案が浮上しています。

 

これまでの日本はずっと4月入学でした。

これを9月入学にすれば、学習過程をこなせるといったメリットもあります。

 

しかし、学年切り替わりや各種スケジュールはどうなってしまうのでしょうか?

そこで今回は、9月入学で学年や早生まれ、スケジュールはどうなるの?ということを調べてみました。

 

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

1. 9月入学(新学期)で学年はどうなる?

9月入学(新学期)の学年の切り替わりはどこ?

9月入学でやはり気になるのはこれから学年がどうなってしまうのかなということですよね。

現在の日本の仕組みでは4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれが同じ学年です。

 

この考え方をそのまま用いると・・・

9月入学では9月2日生まれ〜翌年9月1日生まれが同じ学年

ということになります。

 

「何で9月1日生まれ〜翌年8月31日じゃないの?」

という声も聞こえてきそうですが、これは学校教育法と民法から予想しています。

詳しく知りたい方は以下をタップ(クリック)して見てくださいね!

タップで解説を見る

学校教育法には以下の2つの文があります。

◆学校教育法(以下「学教法」)を見てみましょう

【小学生:第17条第1項】
「保護者は、子の満6歳に達した日の翌日以後における最初の学年の初めから、(中略)これを小学校又は特別支援学校の小学部に就学させる義務を負う。」

【学年っていつからいつまで?施行規則第59条】
「小学校の学年は、4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。」
引用元:yahoo news

この文を噛み砕くと、

6歳になった翌日以降に初めて迎える4月1日から小学生になるということです。

 

ということは「1学年は4月1日生〜翌年3月31日生では?」となりますが、

実は法律上の歳を取るタイミングにカラクリがあります。

◆年をとるタイミングに、秘密のカギがあった

調べてみると、「年齢計算ニ関スル法律」と「民法第143条」にその考え方が示されています。
それによると、「誕生日の前日が終了するとき(深夜12時)に年をひとつとる(=満年齢に達する)」とされています。
引用元:yahoo news

つまり、どういうことかというと

3月31日生まれの人が6歳になるのは3月30日の深夜24時

4月1日生まれの人が6歳になるのは3月31日の深夜24時

4月2日生まれの人が6歳になるのは4月1日の深夜24時

ということになります。

 

法律上、人が一つ歳をとる日付は誕生日の前日となっているのです。

 

よって、法律上の歳を取るタイミングと学校教育法(1学年は4月1日〜3月31日)を照らし合わせると、

4月2日生まれの人は4月1日に生まれてるため翌年の4月1日から小学生になる

4月1日生まれの人は3月31日に生まれてるため、翌日の4月1日から小学生になる

ということになるのです。

つまり、同じ学年の集まりは「4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ」となります。

 

そして、9月入学になった場合も・・・

8月31日生まれの人が6歳になるのは8月30日の深夜24時

9月1日生まれの人が6歳になるのは8月31日の深夜24時

9月2日生まれの人が6歳になるのは9月1日の深夜24時

となります。

よって、同じ学年になるのは「9月2日生まれ〜翌年9月1日生まれ」となるのです。

 

どうしても分からないという方は、文部科学省の解説も参考にしてみてください。

年齢の切り替わりは一緒の可能性も?

9月入学(新学期)を巡っては、

「学年の切り替わりだけが9月で、年齢の切り替わりは4月入学のままなのでは?」

との意見もありました。

 

どういうことかというと、

1学年の集まりはこれまで通り「4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ」ですが、

そのまま入学や卒業の時期だけ9月にずらすということです。

 

入学卒業の時期だけずらしているので、これまでは全員が18歳で高校を卒業していましたが、

「4月2日〜9月1日生まれは19歳、9月2日〜4月1日生まれは18歳で高校を卒業」

となります。

この方法であれば、9月入学導入による学年の繰り上げがなくなるため、急に小学校に入学になったり、いきなり上の学年に進級するといったことはなくなります。

ただ、直近はいいかもしれませんが、ずっと学年の切り替わりと入学卒業の時期がずれたままだと、どこから入学なのかわからなくなってしまいそうですね・・・

2. 9月入学で早生まれはどうなる?

4月入学での早生まれは1月1日〜4月1日に生まれた人を指す言葉です。

4月2日生まれから学年が変わるので新年から年度始めまでの間で生まれた人を「早生まれ」と呼んでいることになりますね。

 

ということは、9月入学での早生まれは「1月1日〜9月1日」の間に生まれた人のことを指すことになります。

 

どこか違和感がありますね・・・

 

「早生まれは成長が遅くて不利」という印象があるからかもしれませんね。

これまでは1月1日〜4月1日の約3ヶ月の間に生まれた人は同学年の人の中で成長が遅い傾向にあり、不利だと言われてきました。

 

9月入学になると大多数の人が早生まれに該当するため、成長の差はほとんど感じない言葉になっていますね。

 

もし、4月入学のときと早生まれの期間を揃えるということになれば、

「6月1日〜9月1日」の約3ヶ月の間に生まれた子供が早生まれということになりますね!

3. 9月入学で保育園・幼稚園はどうなる?

9月入学で影響を受けるのは学校だけではないですよね。

幼稚園・保育園への影響も見逃せません。

 

また、政府は2021年からの9月入学を本格的に検討するとの報道もありました。

もちろん保育園も小学校の学年の切り替えに合わせる必要あるはずです。

 

そうなると学校でも同様ですが、

2022年4月に入園予定だった4月2日生まれ〜9月1日生まれの人たちの学年繰り上がり問題があります。

 

マンモス学年が出来上がる?

もし2021年9月入学が実現した場合、入学対象者は

「9月2日生まれ〜翌年9月1日生まれ」

ということになります。

 

しかし、これまでの4月入学で待機していた児童・生徒が入学できなくなってしまいますので、その人たちを一緒の学年に入れることになります。

すると、2021年9月入学対象者のみ「4月2日生まれ〜翌年9月1日生まれ」

とする必要があります。

 

なんと約1年半分の児童・生徒が同じクラスになってしまうかもしれないということになります。

学校の先生の人数も限られていますし、しっかりと勉強する環境を作れるのか心配ですね・・・

 

そして、9月入学になることで、2022年4月に入学予定だった4月2日生まれ〜9月1日生まれの人も2021年入学となってしまいます。

【例】
4月入学の場合
年長:4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ⇨次は小学校1年生

年中:4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ⇨次は保育園の年長

9月入学となった場合
年長:4月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ⇨次は小学校1年生

年中:

4月2日生まれ〜9月1日生まれ⇨次は小学校1年生
9月2日生まれ〜翌年4月1日生まれ⇨次は保育園の年長

ということはいきなり学年が繰り上がったりする可能性が出てくることにもなります。

さすがに繰り上がるのは現実的な案ではないのでどのようになるのか注目です。

 

保育園や幼稚園は待機児童問題があります。

そのため、かなり前から入園の準備を進める方も多いです。

 

今や保育園・幼稚園探しは親御さんにとっても相当気合を入れないといけないイベントです。

急な変更があっても対応できない可能性の方が高いかなと思ってしまいますよね・・・。

 

もし、もう一つの「年齢の切り替わりは4月入学のまま」であれば、そのまま入園時期も半年ずれるだけなので、大きな問題とはならないかもしれません。

しかし、様々なシステムが4月入学用に最適化されていますので、現場は少なからず混乱するでしょ

4. 9月入学(新学期)でスケジュールはどうなるの?

これまで4月入学だったものが9月入学に変わることで様々なスケジュール(行事)への影響が懸念されています。

どのようなスケジュールになるのか簡単に予想してみました。

行事
9 入学式
始業式
10 運動会?
体育祭?
11
12 冬休み
1 冬休み
箱根駅伝
2
3 春休み
4 春休み
5 私立小学入試
運動会?
6 センター試験(大学入試共通テスト)
7 私立高校入試
私立中学入試
夏休み
8 甲子園?
国公立大・私立大入試
公立高校入試
卒業式
夏休み

こんな感じでしょうか?

9月入学(新学期)の経験がないので違和感がすごいですね・・・

入学卒業や入試は単純に日程をずらすことで対応できそうです。

 

しかし、部活動の大会などがどうなるのか気になりますね。

例えば、高校野球の甲子園は毎年8月に夏の大会が行われますが、入試のシーズンとガッツリ被っています。

高校球児の中にはその後大学へ進学する人も多いため、学業面ではかなり不利になってしまいますね。

 

インターハイも中総体やインターハイも受験の時期を近くなってしまうため、どうなるのか疑問点が残りますね・・・。

5. 9月入学(新学期)の国はどこ?

9月入学にすると「グローバルスタンダード」になるという意見を耳にした人も多いのではないでしょうか?

海外の標準は本当に9月入学なのでしょうか?

調べてみた結果を表にしました。

入学月 国名
1月 シンガポール
2月 オーストラリア、ニュージーランド
3月 韓国
4月 パナマ、日本
5月 タイ
6月 フィリピン
9月 アメリカ、カナダ、イギリス、フランス、ベルギー、トルコ、モンゴル、ロシア、中国
10月 ナイジェリア、カンボジア

一覧で見てみると、9月入学(新学期)ではない国も多数あるようでした。

それでも、先進国は基本的に9月入学が多いようですね。

 

しかし、9月入学にすることで完全に世界標準と一致するわけではないようです。

例えば、イギリスは5歳から小学校が始まりますが、アメリカは日本と同じ6歳から小学生となります。

引用元:PLAZA HOMES

このように細かくみると何歳から入学になるのかもそれぞれの国で異なっているようですね。

 

もしかしたら9月入学するかどうかだけではなく、学校が始まる年齢をどうするかも議論となるかもしれません。

6. まとめ

今回は、9月入学(新学期)によって1年のスケジュールがどのように変わるのか、その影響について調べてみました。

9月入学になることによって気になる学年ですが「9月2日と9月1日」が学年の切り替わりになると思われます。

また、学年がいきなり繰り上がるのか?と言ったことも疑問が残りますが、繰り上がったとしても学習過程上問題ないように調整されるものと思われます。

 

9月入学が実施された場合、多くの子供やその両親、先生や関係者など多くの人が影響を受けることが予想されます。

今後の情報により一層注目していきたいと思います。

 

ここまでご覧いただきありがとうございました.

ひさと